

旭地区と都市との「ゆい」日本のモデル
旭地区出身の農林水産省課長 伊藤優志さんが新三河タイムズの連載コラム「持論異論」に寄稿されています。 その初回に私達モビリティ・ビレッジの地域間交流活動に触れて頂いています。励みになります!
2024年5月17日


「旭地区でハラペーニョを名産品に! 90代でも畑仕事を続ける元気を関係人口とつくるプロジェクト」(「縁側」記事)
「縁側」は、街と田舎のある愛知県豊田市で、人・地域・自然とつながる生き方・暮らし方を伝え、これからの真に幸せな社会を考えるローカルメディアです。 この度、「縁側」の編集長 木浦幸加さんに私達の活動を取材いただき、とてもわかりやすく記事にしていただきました。 縁側の記事は こちら
2024年2月28日


農村RMOモデル形成支援事業 進捗報告会
「年をとっても畑仕事をしたい。育てた野菜を人に食べてもらえると生き甲斐を感じるなぁ。」 高齢過疎化の進む山村の住民のそんな願いを地域内外のボランティアがつなぐ”旭元気野菜プロジェクト” プロジェクト活動を 持続可能な地域主導 の仕組みに昇華...
2024年2月27日


本地自治区マルシェで旭元気野菜を販売しました
11月12日、私(編集注記:杉本 剛 副理事長兼愛菜農園事業長)の地元、本地自治区の文化祭マルシェにて、旭元気野菜の紹介と販売をしました。 前日の旭元気野菜プロジェクト集荷日に正晴会の皆さんが出荷されたものです。 新鮮な野菜を数多くご提供いただいた正晴会の皆様、並びに当日の...
2023年11月12日


野菜でつながるみんなの懇親会
9/16( 日 ) 12:00-15:30( 開宴 12:30) @ ワイズさんの古民家(豊田市加塩町) 【参加者】 正晴会出荷者の皆さん 5人 ぬくもりの里の皆さん 1人 ワイズの皆さん 4人 声掛けした旭地区の皆さん 4人 MV ボラ会員の皆さん 7人...
2023年9月16日


とよたまちさとミライ塾「ハラペーニョ収穫体験&試食会」
2023/9/16 豊⽥市加塩町にある古⺠家(旧かぎや⼭荘)にて、とよたまちさとミライ塾「ハラペーニョ収穫体験&試食会」を開催しました。 当日は快晴の中、嬉しいサプライズで鈴木まさひろ愛知県議員が飛び入り参加されるとともに、事前申し込みを頂いた7組11人の参加者が、「あさひ...
2023年9月16日


旭中学校の校外学習「旭元気野菜プロジェクト見学体験会」
9月12日(火)、旭中学校の2年生が「校外学習」で旭元気野菜プロジェクトの見学体験をしました。 スケジュールは以下の通り、このプロジェクトで正晴会を通じて野菜を出荷して頂いている94歳のカナさんのお宅を訪ね、畑を見学したり、収穫と出荷を手伝ったり、カナさんと話をしたりした後...
2023年9月12日


旭元気野菜プロジェクトの仲間を募集しています!
「年をとっても畑仕事をしたい。育てた野菜を人に食べてもらえると生き甲斐を感じるなぁ。」 高齢過疎化の進む山村の住民のそんな願いを地域内外のボランティアがつなぐ”旭元気野菜プロジェクト” プロジェクトを持続可能な地域互助の仕組みに昇華すべく、今年度より「しきしまの家」が受託し...
2023年9月1日


ハラペーニョ味噌入り冷やし豆乳坦々麺
旭元気野菜プロジェクトの野菜を購入頂いているカフェリッチョさんが、8月5日から夏限定の「ハラペーニョ味噌入り冷やし豆乳担々麺」を始めました! これを機会にあさひ&とよたハラペーニョプロジェクトのパートナーにもなっていただきました。 皆さん、応援よろしくお願いいたします☺️...
2023年8月5日


旭まちxまち祭り
7月15日、t-FACEにて、旭中学校の3年生が企画した地域PRイベント「旭の”宝“〜旭まちxまち祭り」に出店しました。 イベントの趣旨は、まちなかで豊田市旭地区の魅力をたっぷりと体感してもらうというもの。 今回モビリティ・ビレッジは、旭観光協会様からお声掛けいただき、「旭...
2023年7月15日