

旭地区と都市との「ゆい」日本のモデル
旭地区出身の農林水産省課長 伊藤優志さんが新三河タイムズの連載コラム「持論異論」に寄稿されています。 その初回に私達モビリティ・ビレッジの地域間交流活動に触れて頂いています。励みになります!
2024年5月17日


旭中学校2年生がハラペーニョの種を蒔きました
4月16日(火)、旭中学校の2年生14名tyとハラペーニョの種を育苗ポットに蒔きました。 授業科目:技術 場所:創作棟 3年生が「旭中 サンライズプロジェクト」として立ち上げた「ハラペーニョ部!」の後方支援部隊かな? ちゃんと芽が出てくれます様に🙏
2024年4月16日


ハラペーニョプロジェクト:旭中学校で商品開発アイデア発表会
ハラペーニョプロジェクト:旭中学校商品開発アイデア発表会 3月18日(月) 11:40-12:50 @旭中学校 ハラペーニョプロジェクトパートナーの旭中学校において、2年生クラスの生徒さんが考えたハラペーニョ商品のアイデア発表会が行われました。...
2024年3月18日


令和6(2024)年度社員総会を開催しました
2024年3月17日(日)10時30分からとよた市民活動センター(活動室2)とにおいて、令和6(2024)年度定期社員総会を開催しました。 2023年度の事業結果、および2024年度の事業計画を審議・承認されました。 最後に理事長より、7年間で...
2024年3月17日


「旭地区でハラペーニョを名産品に! 90代でも畑仕事を続ける元気を関係人口とつくるプロジェクト」(「縁側」記事)
「縁側」は、街と田舎のある愛知県豊田市で、人・地域・自然とつながる生き方・暮らし方を伝え、これからの真に幸せな社会を考えるローカルメディアです。 この度、「縁側」の編集長 木浦幸加さんに私達の活動を取材いただき、とてもわかりやすく記事にしていただきました。 縁側の記事は こちら
2024年2月28日


農村RMOモデル形成支援事業 進捗報告会
「年をとっても畑仕事をしたい。育てた野菜を人に食べてもらえると生き甲斐を感じるなぁ。」 高齢過疎化の進む山村の住民のそんな願いを地域内外のボランティアがつなぐ”旭元気野菜プロジェクト” プロジェクト活動を 持続可能な地域主導 の仕組みに昇華...
2024年2月27日


ワイズの今村さんがCBCラジオに出演!「あさひ&とよたハラペーニョプロジェクト」を語る
2024年1月27日(土)、CBCの朝のラジオ番組「石塚元章 ニュースマン‼︎」に「あさひ&とよたハラペーニョプロジェクト」を共同で推進している(株)ワイズの今村さんが出演しました。 番組HP https://hicbc.com/radio/newsman/...
2024年1月27日


第12回理事会を開催しました
2024年1月27日(土)20時35分からリモート会議(LINEミーティング)にて理事会を開催しました。 2023年度の事業報告・収支結果について審議しました。 議事録は こちら 、審議資料は こちら を参照ください。
2024年1月27日


旭中学校のハラペーニョ活動発表会
ハ ラペーニョプロジェクトで連携している旭中学校の2年生クラスの生徒さん達によるハラペーニョ活動の発表会がありました。ハラペーニョプロジェクトの旭中学校交流会メンバー5名が参加しました。 日時:2024年1月19日(金)13時半〜15時ごろ 場所:旭中学校 家庭科室...
2024年1月19日


ハラペーニョプロジェクト:共同通信社さんの現場を取材を案内しました
12月13日の午前中にプロジェクトに関わる旭地区の人たちの取材の申し込みがあり、正晴会会長とワイズさんとともに、校庭でハラペーニョを育てる旭中学校の生徒さんたちと自宅の畑で栽培するカナさんの家を案内しました。 良い取材になって、記事が多くのメディアに採用されるといいですね!
2023年12月13日