2023年7月14日
とよたのエガオになる市民活動ラリーに参加します
023年11月16日~19日にWRC2023の最終を飾るRound13「ラリージャパン」が豊田市で開催されます。 豊田市では、自治体が競技の主催者となる全国で初めての「ラリージャパン」に向けて、開催の準備を進める中で、市民活動による共働のラリー機運醸成プロジェクト「とよたの...
2023年7月4日
TOMO CAFF’Eさんへの表敬訪問(あさひ&とよたハラペーニョプロジェクト)
2023年7月4日、日頃より当法人を応援して頂いている方のご紹介により、この春に星ヶ丘テラスのザ・キッチン2にオープンしたTOMO CAFF’Eを訪問し、オーナーの早川友子さんと情報交換の機会を得ました。 早川さんは、普通の母として困っていた「子どもに安心して食べさせられる...
2023年6月30日
ハラペーニョ味噌がキャンプ飯として中京テレビで紹介されました
中京TVの「ぐっと」でほんの少しだけハラペーニョ味噌が旭高原周辺の特産品として紹介されました。(6/30(金)10:25放送) 番組は以下より視聴できます。(ハラペーニョ味噌は、10:03と14:43あたり) さばいどる(サバイバルアイドル)の「かほなん」さんが、「うまい、...
2023年6月6日
旭中学校ハラペーニョプロジェクト:摘芽、追肥
6月6日(火)、ハラペーニョ栽培体験事業の3回目を行いました。 5月9日に校庭の畑に定植した苗は大きいもので30cm余りに成長していました。場所(日当たり、土壌)によって成長に違いがありましたが、比較用に、耕しも肥料もせずに植えた苗も(何故か)立派に育っていました。...
2023年6月4日
快晴の日のToyota Street Market
記録的な大雨が一転して快晴となった6月4日(日)、豊田市駅前のメインストリートで「とよた愛菜農園」が今年2回目、通算で6回目の出店をしました。 今回からは、最近入会された女性ボランティア会員からおにぎりやハーブの出品があり、雰囲気が華やかになりました。...
2023年6月1日
農村RMOモデル形成支援事業を受託しました
「年をとっても畑仕事をしたい。育てた野菜を人に食べてもらえると生き甲斐を感じるなぁ。」 高齢過疎化の進む山村の住民のそんな願いを地域内外のボランティアがつなぐ”旭元気野菜プロジェクト” プロジェクト活動を持続可能な地域主導の仕組みに昇華すべく、今年度より「しきしまの家」が受...
2023年5月28日
All Japan いすゞフェスティバル
5月28日、足助町の香嵐渓多目的広場駐車場 ジモビープロジェクトでお世話になっているメイワさんが出展されたので、ご挨拶兼ねて見学に行きました。 いすゞといえばバスやトラックが有名ですが、かつては乗用車も販売していました。創業ではトヨタより21年も早い1916年、日本で最初の...
2023年5月9日
旭中学校ハラぺーニョプロジェクト:苗の定植
5月9日(火)爽やかな朝、二週間前に土づくりをした豊田市立旭中学校の菜園(ブログ参照)に私達モビリティ・ビレッジ(愛菜農園プロジェクト)の会員が種から育てたハラペーニョの苗を定植しました。 (種は「あさひ&とよたハラペーニョプロジェクト」を共同推進している株式会社ワイズさん...
2023年5月7日
雨の日のToyota Street Market
とよた愛菜農園としての出店、今年で3年目になります。 今年初の出店は、あいにくの雨(荒天)により参合館のロビーホール(アトリウム)に場所を移して行いました。 残念ながらお客様は少なかったですが、雨の中でも来てくれたお客様や関係先の方々との交流や、新会員も含めた当法人のメンバ...
2023年5月6日
ハラペーニョの苗🌱配布開始
「あさひ&とよたハラペーニョプロジェクト」 旭地区の方々へのハラペーニョ苗の配布が始まりました。 今年も愛菜農園プロジェクトの会員が育苗したハラペーニョの苗のうち、第1陣は、ヒーターを使って早めに発芽させた苗約100株です。...